ハイキャリアの転職に特化したコンサルタントが、最適なポストを提案します
仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。
<目次>
プロジェクトマネージャーは、どのような人に向いている仕事内容なのでしょうか。本章では、プロジェクトマネージャーに向いている人の特徴について解説します。
プロジェクトマネージャーは、プロジェクトを成功に導くため、さまざまな人との対話や交渉が欠かせません。例えば、クライアント企業から要望をヒアリングし、意見をすり合わせながらシステムの仕様や予算を決めます。また、現場のエンジニアにわかりやすく作業の指示を出すのも重要な役目です。そのため、対人コミュニケーションが好きな人に向いています。
プロジェクトマネージャーは、システムやアプリケーション開発の“総責任者”ともいえる立場の職種です。プロジェクトマネージャーが大ざっぱに仕事を進めてしまった場合、現場のエンジニアが振り回され、システムの納期や品質にも大きな影響が出てしまいます。そのため、責任感の強さが求められるポジションともいえるでしょう。
ロジェクトに潜むトラブルのタネを早期発見し、影響を最小限に抑えるのもプロジェクトマネージャーの役割です。そのため、プロジェクト全体を把握でき、現場の小さな変化に気づける人に向いています。例えば、「エンジニアの体調や精神状態に問題はないか」「ドキュメントはこまめに更新されているか」など、細かい部分まで目を光らせることが大切です。
プロジェクトマネージャーの使命は、納期通りにシステムを完成させることです。システムの仕様に応じて適切な開発計画を立て、納期に間に合うよう十分な人員を集める必要があります。また、進捗が遅れている場合は柔軟に対策を講じ、指示を出さないといけません。そのため、スケジュールを厳密に管理できる人に向いています。スケジュール調整や進行管理もプロジェクトマネージャーの大切な仕事の一つです。
システムの仕様や設計についてクライアント企業に説明する際は、相手に納得してもらえるようわかりやすく話を組み立てる必要があります。そのため、論理的・客観的に物事を説明できる人に向いている仕事です。主観に頼らず、論理的な言葉で指示出しや助言ができる人であれば、現場のエンジニアからも信頼されやすくなります。
自分がプロジェクトマネージャーに向いていないと感じた場合は、ギャップを埋めるためにスキルアップに取り組むことも大切です。そこで本章で、プロジェクトマネージャーに向いていない人の特徴について解説します。
プロジェクトマネージャーは、クライアント企業の担当者や経営陣の前でプレゼンすることも珍しくありません。また、朝礼や打ち合わせなどで、エンジニアに対して作業内容や進捗を報告する場面もあります。そのため、たとえ1対1のやり取りが得意でも、「複数人の前で話すのが嫌い」という人には辛く感じる仕事かもしれません。
プロジェクトマネージャーは現場のエンジニアを信頼し、適切に仕事を割り振るのが主な役割です。小規模なプロジェクトでない限り、自分で手を動かしてプログラミングをする場面は基本的にありません。そのため、「自分が深く開発に携わっていたい」「他人に作業を任せるのは不安に感じる」という人には向いていないでしょう。
エンジニアにモチベーション高く作業してもらえるよう、関係者との密な連携や、開発チームの雰囲気を良好に保つこともプロジェクトマネージャーの役目です。その点、プロジェクトマネージャー自身が険悪な空気を出した場合、エンジニアからの反発を招きかねません。協調性がなく、周囲に気を配れない人には向いていない仕事といえるでしょう。
プロジェクトマネージャーは、クライアント企業とエンジニアのあいだで板ばさみになるケースもあります。お互いの要望を調整し、うまく折り合いをつけなければいけないため、精神的なストレスを抱え込んでしまう人も少なくありません。そのため、自分の精神状態をうまくマネジメントし、ケアできない人には難しい仕事です。
プロジェクトマネージャーの実務では、どのようなスキルが求められるのでしょうか。本章では、プロジェクトマネージャーに必要な4つのスキルについて解説します。
アカウンタビリティスキルとは、相手にわかりやすく説明・報告する能力のことです。プロジェクトマネージャーは、IT領域に詳しくないクライアント企業にも、要件や仕様などを理解してもらう必要があります。その際、専門的な話をできるだけかみ砕いたり、相手目線の言葉に置き換えたりして丁寧に説明するスキルが不可欠です。
アーキテクトスキルとは、システムの構造や設計を考える能力のことです。プロジェクトマネージャーは、エンジニアと協力しながら、要件定義書や基本設計書、詳細設計書などを作成します。その際、「要件を設計に落とし込めているか」「設計に不足部分はないか」などを見極めるためにも、システムの設計力が必要です。
プロジェクトマネージャーには、リスクを最小限に抑える能力「リスクマネジメントスキル」も欠かせません。開発中は、仕様漏れによる不具合やプログラミングのミスなどのトラブルが起きる可能性もあります。そのため、事前にできるだけリスクの起こりにくい体制を作り、万が一の際は迅速に解決策を実行できる能力が必要です。
アセスメントスキルとは、人の適性を見抜く能力のことです。プロジェクトを成功に導くために、適材適所で割り振りする能力も求められます。プロジェクトマネージャーは、開発の難易度と各エンジニアのスキルレベルを照らし合わせながら、チームメンバーを選定し作業を割り振る役割があります。その際、エンジニアの強みや弱みを正しく把握できていれば、最適な作業を任せることができ、よりスムーズに開発を進められるでしょう。
プロジェクトマネージャーになるためには、具体的にどのような経験を積めばいいのでしょうか。本章では、プロジェクトマネージャーになるための道のりを3つにわけて解説します。
プロジェクトマネージャーがエンジニアとスムーズに意思疎通を図るためには、共通言語として開発現場の視点や知識が不可欠です。そのため、まずはプログラマーやシステム・アプリケーションエンジニアとして開発経験を十分に積むことが、キャリアのスタート地点といえます。要件定義から基本設計、詳細設計、プログラミングまでひと通りのスキルを身につけておけば、現場から信頼されるプロジェクトマネージャーになれるでしょう。
プロジェクトマネージャーは、人材をマネジメントする能力が欠かせない職種です。そのため、エンジニアとして経験を積んだあとは、プロジェクトリーダー(PL)に挑戦することも重要です。プロジェクトリーダーになれば、エンジニアの指導や育成、チームの統率やビルディング、関係者との意思疎通、工程の管理、トラブル対応などのマネジメント経験を蓄積できます。プロジェクトリーダーとして得た学びは、プロジェクトマネージャーになった際も武器になるのでおすすめです。
開発経験とマネジメント経験を積んだあとは、プロジェクトマネージャーへの昇格を目指します。基本的に実務で資格は必要ありませんが、企業によっては資格取得が昇格の条件になることも少なくありません。そのため、プロジェクトマネジメントスキルの証明になる「プロジェクトマネージャ試験」や「PMP®」などの専門資格を取得して、さらにスキルアップを目指すという道がおすすめです。資格を保有していればスキルの高さを証明できるため、転職で有利になるケースもあるでしょう。
「向いている人」の特徴に該当しないからといって、決してプロジェクトマネージャー(PM)になれないわけではありません。実際にプロジェクトマネージャーに挑戦してみてはじめて、自分の適性の高さに気づく人もいます。実務をスタートしてから習得できるスキルも数多くあるため、最初から苦手意識を持たず積極的にプロジェクトマネージャーへのステップアップを目指す姿勢が肝心です。
また、プロジェクトマネージャーは給与水準が高いこともあり、ほとんどの求人が「ハイクラス求人」として扱われています。そのため、プロジェクトマネージャーへのキャリアアップやキャリアパスを目指す際には、ハイクラス向け転職エージェントを活用することで、より有利に転職活動を進められるでしょう。
パソナキャリアは、求人の約半数が「年収800万円以上」のハイクラス向け転職エージェントサービスです。IT業界での転職を数多く支援してきた転職コンサルタントが、履歴書・職務経歴書の添削から求人紹介、面接対策、企業との交渉まで一貫して支援しています。プロジェクトマネージャーへの転職を検討の際は、ぜひパソナキャリアへご相談ください。
私とコミュニティと生きる道 地方のソフトウェアエンジニアがコミュニティで成長してCTOになる話
データサイエンティストへの転職 未経験/資格/年齢の疑問にお答えします
プロジェクトマネージャー(PM)の平均年収は?年収が高い理由や年収の上げ方について解説!
プロジェクトマネージャー(PM)とは?役割や役立つ資格、必要なスキルを持つ人の特徴を紹介!
ITエンジニアはマネジメントに挑戦すべき?PMになるメリットやキャリアの選び方を解説!
プロジェクトマネージャー(IT)とは?仕事内容や必要なスキル、キャリアパスを紹介!
年収800万円以上、年収アップ率61.7%
仕事のやりがいは何ですか?
今の仕事で満足な点と変えたい点はありますか?
あなたにとってのワークライフバランスとは?
パソナキャリアはあなたのキャリアを相談できるパートナーです。キャリアカウンセリングを通じてご経験・ご希望に応じた最適な求人情報をご案内します。